\n"; ?> JVC - JVC国際協力カレンダー2015(1)制作風景 - 東京事務所スタッフ日記

JVC国際協力カレンダー2015
(1)制作風景

カレンダー事務局 大村真理子
2014年7月31日 更新

カレンダー事務局の大村です。
今日は、毎年多くの皆様にご利用頂いております国際協力カレンダーの制作風景をお伝え致します。
この国際協力カレンダーは、もともと1986年にアフリカ飢餓問題対策の「アフリカ救済キャンペーン」の一環で他団体と共同して制作したのが始まりです。

上:2014年のJVCカレンダー、下:1986年のカレンダー。約1.5倍の大きさです。上:2014年のJVCカレンダー、
下:1986年のカレンダー。
約1.5倍の大きさです。
右:2014のJVCカレンダー、左:1986年のカレンダー。広げると更に大きさの違いが!モデルはカンボジアインターンの間瀬です。右:2014のJVCカレンダー、
左:1986年のカレンダー。
広げると更に大きさの違いが!
モデルはカンボジアインターンの間瀬です。

共同制作の翌年、1987年よりJVC独自でのカレンダー制作がはじまり、2015年度で28年目になる収益事業です。このカレンダーの収益金はJVCの活動に役立てられています。

2015年のカレンダー制作は、3月より本格的に開始しております。

  1. 写真家さんの決定(毎年プロの写真家さんにお願いしています)
  2. 表紙、他写真、デザインの決定
  3. サンプル完成
  4. 告知、販売開始

制作・販売は、おおまかに上記①~④の流れで進んで行きます。
本日はまず、①②の様子をご紹介させて頂きます。

  1. 写真家さんの決定
  2. 今年の写真家は、竹沢うるまさんです。
    (竹沢さんのホームページはこちら
    竹沢さんは「National Geographic」「ソトコト」やJALのエグゼブティブ機関紙(主にファーストクラスにて閲覧できる冊子)など雑誌や広告の分野で幅広くご活躍されています。2010年には世界一周にでかけ、1021日で約35万点の写真を撮影。その中から280点を厳選して収録した最新写真集「Walkabout」が好評です。(私も大好きな写真集です!)今回のJVCカレンダーはこの最新写真集から数点、またその他この約3年に渡る旅の中で撮影された世界各国の写真を使用させて頂き、制作しています。1度見たら忘れられない、色鮮やかな力強い写真の数々。1人でも多くの方に手に取って見て頂きたい。そんなカレンダーになりそうです。

    写真はもちろんのこと、綴る文章も読みやすく、心に残ります。Esquire Japan Degital Award 2007 フォト&ブログ部門にてブログが読者投票で日本一に選出されています。ブログはこちら

    竹沢うるま氏竹沢うるま氏
    上段:最新写真集「walkabout」、下段:掲載誌上段:最新写真集「walkabout」、
    下段:掲載誌
  3. 表紙、他写真、デザインの決定
  4. お願いする写真家さんが決まったら、次の大仕事。カレンダーに使用する写真を選びます。竹沢さん、デザイン会社さんのプロのアドバイスを取り入れながら、「毎日見るものである」という観点をベースに、「飾って楽しい」「世界の文化に触れることのできる」カレンダーをイメージして写真を選択します。

    写真の選択中。写真の選択中。

    魅力的な写真が多く、苦戦。。大きく引き延ばした場合により映える写真はどれか?全体の色のバランスはどうか?など様々な項目を視野に入れ、選択していきます。

    写真と使用月、デザインが決まったら実際に印刷し、色の出方などを確認する「色校正」を行います。これには竹沢さん、デザイン会社さん、JVCのほか、印刷会社さんも参加します。「この色をもっと薄く」「この赤をもっと強く」など、細かな調整が行われます。

    どの色をどう出すか...色評価蛍光灯の下で詳細を調整中。どの色をどう出すか...色評価蛍光灯の下で詳細を調整中。
    細部までチェックを行う竹沢さん。細部までチェックを行う
    竹沢さん。

    このような制作期間を経て、実はつい先日、とうとうサンプル品が納品されました。次回はそのサンプルを使って、カレンダーのデザインや使用する写真など、より商品に迫った内容をご紹介できればと思います!ご期待下さい。

    ※JVCでは、「名入れ」カレンダーの販売も承っております。企業名や団体名、オリジナルメッセージを印刷することが可能です。年末年始のご挨拶やCSR活動の一貫として是非ご利用下さい。部数はご相談に応じます。calendar@ngo-jvc.netまでお気軽にどうぞ。

    「JVC国際協力カレンダー2015」(2)完成しました!!もぜひご覧ください。

この活動への寄付を受け付けています!

月500円からのマンスリー募金で支援する

今、日本全国で約2,000人の方がマンスリー募金でご協力くださっています。月500円からの支援に、ぜひご参加ください。

郵便局から募金する

郵便局に備え付けの振込用紙をご利用ください。

口座番号: 00190-9-27495
加入者名: JVC東京事務所

※振込用紙の通信欄に、支援したい活動名や国名をお書きください(「カンボジアの支援」など)。
※手数料のご負担をお願いしております。

JVCは認定NPO法人です。ご寄付により控除を受けられます(1万円の募金で3,200円が還付されます)。所得税控除に加え、東京・神奈川の方は住民税の控除も。詳しくはこちらをご覧ください。

遺産/遺贈寄付も受け付けています。詳しくはこちらのページをご覧ください。